景品表示法:ステマ規制
『※プロモーション広告を利用しています』

1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 07:54:54.44 ID:???.net

太陽の300兆倍、宇宙一明るい銀河を発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト 
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/052900123/ 

57-052635-20150521.jpg
新たに発見された銀河WISE J224607.57-052635.0のイラスト。太陽の300兆倍以上という、宇宙一の明るさを誇る。(Illustration by NASA) 


 1000億個、あるいはそれ以上の銀河がひしめく宇宙で、最大の輝きを放つ銀河が見つかった。 

 新たに発見された銀河WISE J224607.57-052635.0の明るさは、太陽の300兆倍を超える。米NASAジェット推進研究所(JPL)の天文学者ピーター・アイゼンハルト氏らの研究チームが、専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」6月号に発表した。 

 地球からはるか遠く離れたこの銀河の輝きは、恒星によるものというよりも、むしろ「怪物級のクエーサー」から出ているとアイゼンハルト氏は話す。 

 クエーサーは、銀河の中心にある巨大なブラックホール。ガスを大量に吸収し続けているため、周囲のちりが加熱されて数百万度もの高温になる。そうして放出された赤外線は、宇宙のはるか遠くからでも観測できるのだ。研究チームによると、今回の銀河には太陽の100億倍の質量を持つクエーサーがあるという。 


10億年で超巨大化 

 この巨大クエーサーが放つ光は、約125億年かけて地球に届いている。つまり、ビッグバンからわずか10億年余り経ったころの光だ。ブラックホールが短期間でどのようにしてここまで大きくなれるのかは、いまだ未解明の大きな謎である。 

 しかも、こうした怪物級のブラックホールが見つかったのはこれが初めてではない。2015年2月にも、さらに大きく古いブラックホールの発見が報告されている。(参考記事:「太陽の120億倍、説明不能なブラックホール発見」) 

「ブラックホールがなぜこんなに早く巨大化したかについては、研究が始まったばかり。そこに一つ実例が増えたといえます」とアイゼンハルト氏。 

 2月に見つかったクエーサーは、地上にある世界最大級の望遠鏡をいくつも駆使して発見された。一方、今回のWISE J224607.57-052635.0を見つけるのに使われたのは、NASAの広域赤外線探査衛星WISEだった。この銀河はエネルギーの大半を赤外線として放出しているからだ。 

 今回の論文の筆頭著者であるJPLのツァイ・チャオウェイ氏は、「このクエーサーはちりの雲に隠れています」と話す。クエーサーからの光がちりにぶつかると、ちりから赤外線が放出される。ツァイ氏らのチームは、WISEが検出した赤外線の量に基づいて、クエーサーの大きさと明るさを算出した。 


謎が謎を呼ぶ 

 ブラックホールが短期間で桁外れの大きさへと成長できた仕組みについて、天文学者らはいくつかの説明を試みている。一つは、このブラックホールが「エディントン限界」という考えうる最速のペースでガスを飲み込み続けたかもしれないということ。ただし、その可能性は薄く、限界を超える方法があるのかもしれないという。 

 もう一つは、このブラックホールは誕生したときから巨大で、それが成長したのかもしれないという考え方。アイゼンハルト氏は、「ゾウを育てたければ、子ゾウから育てるのが最短の道です」とたとえる。 
とはいえ、「子ゾウ」サイズのブラックホールがどのように誕生したのかは謎が残る。 

「不可解な点はもう一つあります」と指摘するのは、ハーバード大学の天体物理学者で今回の研究には関わっていないアビ・ローブ氏。「初期宇宙で最大規模のブラックホールと、私たちが現在観測している最大規模のブラックホールは、質量が同程度なのです」。つまり、短期間で巨大化した謎だけでなく、それ以上大きくならなかったのはなぜかということもまた、解明すべき疑問なのだ。 

「こうした謎について、今はまだ手がかりすらありません」とローブ氏は語った。 


文=Michael D. Lemonick/訳=高野夏美
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1433112894/

景品表示法:ステマ規制
『※プロモーション広告を利用しています』
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 07:56:28.96 ID:uO53nW8T.net

厨二病ですね


4: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 08:01:51.22 ID:nhfUDLUN.net

300兆倍って数字が大きすぎてさっぱりわからん。 
小学生が物凄いを形容表現したみたい。


5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 08:04:55.24 ID:QQlsHmme.net

オロチとどちらがでかいのだろう


オロチ (天体) - Wikipedia

地球から見てくじら座の方向に約120億光年離れたところにある銀河である。
オロチの直径は11,000光年、質量は9270億太陽質量、明るさは太陽の5兆1000億倍と推定されている。この大部分はガスの質量で、9,100億太陽質量であると推定されている。一方塵の質量は170億太陽質量であると推定されている。




7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 08:08:26.24 ID:ScKTe/3m.net

明るいっても赤外線だから、人間には見えないよね。


16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 08:40:38.73 ID:ss5uJNBo.net

明るすぎてこの銀河には夜が無いだろ


20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:58:10.57 ID:p/wVS3ax.net

>>1は、何故、太陽と比べた数字を出すのだろう 
まったく違う物でしょ 

身近にある同様の存在なら、銀河系全体の明るさと比較すべきだし、ブラックホールの質量なら銀河系中心のブラックホールと比較すべき 

そんでも、桁が大きすぎて分からんレベルだがw


28: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:59:56.86 ID:QCCgVgYe.net

>「初期宇宙で最大規模のブラックホールと、私たちが現在観測している最大規模のブラックホールは、 
>質量が同程度なのです」。つまり、短期間で巨大化した謎だけでなく、それ以上大きくならなかったのはなぜか 
>ということもまた、解明すべき疑問なのだ。 

初期宇宙で最大規模のブラックホール 
と 
私たちが現在観測している最大規模のブラックホール 
は 
同じようなもので、遠くにあるか近くにあるかの違いだけ 

初期宇宙で最大規模のブラックホールの近くまで行って 
私たちが現在観測している最大規模のブラックホールを観測すれば、クェーサーに見える


31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:39:49.15 ID:sOUS+YZ3.net

宇宙の事については大半が仮説に過ぎないからどうでも良いよ 
分かってる事は極々一部 
実際問題、宇宙の事について今研究したり莫大な予算をかけても現存してる地球人にはほぼ利益は無い 
未来の為の一歩なのは確かだが現実はただの政治を含む宇宙ビジネスなのが現状


32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:42:58.85 ID:ScKTe/3m.net

>>31 
人はギリシャ以前から宇宙を考えてたが、利益はなかった。 
それでも考えちゃうのが人の営み。


64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 17:23:00.38 ID:bP0IwqOc.net

>>31 
人類社会の経済にとって「気晴らし」の消費需要は結構大きなウェイトを 
占めてると思う。極端なのは戦争だけど、そこまでひどくなくても 
祭りとか花火みたいな、あまり生産的じゃない活動に、西洋も東洋も昔から 
たっぷり大金を注ぎ込む傾向があるし 

月や惑星にむけて花火を打ち上げて皆でお祭り騒ぎをしたり、関連して 
望遠鏡で深宇宙を眺めて理論をあれこれ作ったり… そういう消費/需要は 
戦争よりはずっとましな、不況対策かもしれない 

でも国威高揚策だったり軍事技術研究と密接に関連してるので 
政治ビジネスにすぎないと指摘されると、反論しにくいのも確かだけど


36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:04:15.19 ID:5qi5cVFa.net

モリモリ物質飲み込んでいる過去のブラックホールと 
現在最大級のブラックホールが同じ重さなのか… 
現代に観測出来ないだけでさらに重いブラックホールがあるのか 
ブラックホールの進化の研究がまだ足りないのか。


37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:05:13.32 ID:liWKs1jJ.net

確かに明るさを比べるなら、この銀河と比べろって感じだよな


38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:26:20.90 ID:7MFaTq9O.net

太陽の300兆倍でも温度にすると数百万度なんだな。 
ゼットンの1兆度っていかに凄い温度を設定してしまったのか、 
ちょっと反省しなくちゃな。


55: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 14:59:51.96 ID:M3FP6FEH.net

太陽の300兆倍って冥王星の軌道から目視しても目潰れるんだろうな


63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 17:21:06.40 ID:pMJ+u8So.net

ところで 
138億年に変わったんじゃなかったっけ?


68: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 18:14:06.47 ID:44Hr4kLj.net

>>63 
四捨五入的にはね、実際には変わったというより精度が上がった 

2003年時点: 137.00±2.00億年 (135.00億年~139.00億年) 
2008年時点: 137.20±1.20億年 (136.00億年~138.40億年) 
2013年時点: 137.98±0.37億年 (137.61億年~138.35億年) 

1億年長くなったというニュースが多かったけど 
ちょっと腑に落ちない感もある


関連記事:【宇宙】宇宙の年齢は137億歳ではなく、138億歳の誤りでした




65: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 17:33:52.92 ID:Lf/xkNIY.net

宇宙誕生と同時に全ての天体が出来たのか? 
んなわけねえだろ? 
今届いてる光が125億年前の光であっても 
ビッグバンから10億年後とか色々間違ってるだろう 
今言われてることは実際は半分以上間違ってると思う


67: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 17:58:36.79 ID:H5ei/G0c.net

頭の悪い俺にはどう凄いのかわからん


69: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 18:24:41.98 ID:n8RmVOAJ.net

大昔の宇宙は今よりもずっと狭くて小さくて物質の密度も高かったんでしょ? 
デカい星がどんどん生まれてどんどん死んでブラックホールになる環境ができてたんじゃないのかな?


71: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 19:09:25.24 ID:pOh8X5OS.net

465億光年先にある星の今現在の輝きは未来の地球(があったはずの空間)で見ることは出来るの? 
地球から遠ざかるスピードは光の速さの3倍なんでしょ?


72: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 19:20:42.16 ID:/QQXOnoh.net

>>71 
お前は肝心なことがわかってないな 

考えを整理しよう 
「今」465億光年の距離にある天体から 
「138億年前」に出た光が 
「今」地球に届いてる 
って話なんだぞ? 
現に届いてるから見えるんだろうに 

お前が混乱してるのは「今」その天体から出た光がどうなるか、 
という話と混ざっちゃってるからなんだ 
その答えはもちろんNo 
何兆年経とうと地球に届くことはない 
「今」138億光年より遠くにあるものは 
我々の時空と完全に無関係であり 
決して観測することはできない


74: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 19:29:25.83 ID:pOh8X5OS.net

>>72 
「138億年前」に出た光が「今」地球に届いてるってのは 
理解してるから勘違いじゃないと思うが 
後半のNOという答えが知りたかった 

光が届く届かないってのは空間の膨張スピードと関係してるの?


76: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 19:57:35.98 ID:uO6R/O9E.net

>>74 
ルームランナーのベルトが自分の走る速度以上で回転していたら進めないのと同じかと。


77: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 20:07:27.71 ID:/QQXOnoh.net

>>74 
早い話、光速より早く遠ざかるものからの光は届きようがないわけだ 
地球から遠ざかる速度が光速に達するのが138億光年の距離ってこと 
それより内側の範囲を「観測可能な宇宙」と呼ぶ 
普通に宇宙の半径なんて話をするときはその 
観測可能な宇宙のことを言ってるわけだ


80: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 20:17:14.48 ID:pOh8X5OS.net

>>76>>77 
なるほどありがとう 
ついでにもう一つ 
宇宙の膨張スピードは加速するってのが今の考え方だよね 
それは未来の宇宙は地球から遠ざかる速度が 
光の速さに到達するのが138億光年じゃなくなってもっと短くなるってこと? 
それとも138億光年は一定なの?


81: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 20:25:26.39 ID:/QQXOnoh.net

>>80 
なぜ138億光年かといえば 
ビッグバンが138億年前だからなんだよ 
その間宇宙の膨張速度がどのように変わったとしても 
上に出てる「465億光年」のところが変わるだけで 
観測可能な宇宙の半径が138億光年であることに変わりはない 
何しろ138億年より前に宇宙はないんだから 
そこからの光は届きようがないわけだ 
これから膨張速度はさらに上がって行くと考えられてるが 
1億年後には宇宙の果ては139億光年になってるだけ 
2億年後なら140億光年な


82: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 20:26:52.04 ID:Z99rubrc.net

>>80 
あのね、138億光年ってのは光路距離。 
○○億光年は○○億年かけて届いた光ってだけで、宇宙の膨張速度は一切関係ないから。


73: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 19:25:16.61 ID:uO6R/O9E.net

太陽の300兆倍だと約10^41Wか。 
天の川銀河の光度が大体10^36~10^37Wほどだった筈なのでその1万倍以上。 
て事はこの銀河(というかクエーサー)ひとつで銀河団の光度に匹敵するわけか。


75: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 19:35:57.30 ID:Nz/HBmnx.net

グレンラガンより小さいのでどうと言うことはない


84: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 20:31:36.67 ID:5od8OtmI.net

まだ月にしかたどり着いてないのに、何百億光年の先の話をしてる銀河天文学者の人たちは、どういう気持ちなんだろ 
生きてる間に絶対にたどり着けない場所について見たり考えたりするしかできないのって、ストレスにならないんだろか


85: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 20:35:55.15 ID:ETUAJlhd.net

天の川銀河に136億年前の恒星があるんだから、125億年前に巨大ブラックホールが有ってもいいんじゃないかな。 
遠くの銀河を見るのは、自分達の銀河の歴史を知りたいって動機も有るんだろうね。


90: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 21:00:02.92 ID:RjPdnujk.net

遠くから見れば塊だけど実際は数万光年離れた集合体なんだろ


106: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/02(火) 19:19:56.88 ID:ucsiHX0x.net

太陽の300兆倍明るくても宇宙は暗いのかよ 
宇宙どんだけ広いんだよ


114: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/03(水) 05:38:45.97 ID:nhb+HLED.net

宇宙のサイズに比べて、 
光速はあまりにも遅い。 
遅すぎる!